グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2012年04月09日

4月20日に林田明大先生の講演会を開催します

林田明大氏講演会「逆境に負けない心の鍛え方 中江藤樹と江戸しぐさ

 この4月に事務所開所10周年の節を迎えるに当たり、私自身がこの10年間で一番学べて良かったと思っている林田明大先生の講演会を開催させて頂くことになりました。

 林田先生が研究されているのは「陽明学」です。
 陽明学をご存知ない方も、「知行合一」、「万物一体」、「致良知」などの言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

 先生は陽明学研究家とは言っても、ご著書に触れたことがある方はご存知かもしれませんが、机上の空論ではなく、実践を重視しているのが大きな特徴です。

 先生のご著書を通じての私の学びも、特別なことをするのではなく、日常生活や仕事の中で自らを成長させること(「事上磨錬」)が大切だということでした。

 今回のご講演では、「心の鍛え方」について、日本陽明学の祖である中江藤樹の思想や江戸しぐさを通じて解説して頂きます。
 近年話題になっている江戸しぐさ(思草)は、江戸っこの互助共生の精神(思)が行動(草)になったもので、「商人(あきんど)しぐさ」や「繁盛しぐさ」とも言われ、そのルーツに陽明学があるとされています。

 今までの経験や知識では乗り越えられないような大きな変化の波の中にいる現代こそ、まさに洞察力が求められていると思います。
 今回の講演で、方向性を見出すことが困難な時代を生き抜くヒントを見つけて頂ければ幸いです。


日時 : 平成24年4月20日(金)
      午後3時~午後5時半

会場 : ホワイトイン高崎
      群馬県高崎市赤坂町94
       Tel:027-325-5858
      JR高崎駅より車で5分

講師 : 林田明大氏(作家・陽明学研究家)
      http://blog.livedoor.jp/akio_hayashida/

会費 : 2,000円(当日お願いします。)



※ 講演会終了後、午後6時より、講師を囲んでの懇親会を開催いたします。
  会費はおひとり様8,000円です。
  参加ご希望の方は、お問い合わせ下さい。

<お問い合わせ・お申込み>
小澤昌人税理士事務所(担当:竹上)
電話    027-330-6233
ファックス 027-330-6234
メール   ozawa-masato@tkcnf.or.jp
フェイスブック  http://www.facebook.com/#!/events/357075664330760/


☆ 以下、林田先生からのメッセージです。☆

 国内マーケットは低成長時代といわれて久しいのですが、そういった環境下で企業が持続的競争力を獲得するためのさまざまな取り組みがなされているようです。

 ともすると、江戸期の藩政改革や昨今の成功企業の事例に習って、特別なことをやりたがるようですが、一番鍛えなければならないのは、なんといっても人なのです。言い換えれば、人の心なのです。

 それが一個人の人生であれ、一家庭であれ一企業であれ、山あり谷ありは当たり前です。その事実を物語るように、「不幸は単独ではやってこない」「弱り目に祟り目」という諺が日本にあるように、英語にも「単独で来る不幸は、良い不幸である」などという諺があります。

 誰であれ、逆境になど陥りたくはありませんが、否応なしに不幸や逆境はやってくるのです。そんな状況下では頭の良し悪しなどではなく、心の強さが問われます。

 心の鍛え方を学ぶには、日本陽明学の祖・中江藤樹の実践的な教えが一番です。また、一つでも多くの良い癖を身につけることも大切です。そんなときには、「江戸しぐさ」がもってこいなのです。「江戸しぐさ」は、もとは「繁盛しぐさ」と言いました。江戸時代に江戸で活躍した一流の商人たちが育み身につけた癖のことです。

 実を言いますと、「江戸しぐさ」のルーツは、中江藤樹の教えにありました。そして、中江藤樹の思想のルーツは、王陽明の陽明学にありました。その王陽明は、「善と悪は一つのものだ」などと述べています。人生を豊かにするべく、シュタイナー教育の話を交えながら、そんな話をさせて頂きます。


  平成24年3月吉日

                                 作家・陽明学研究家 林田明大

  


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 09:41Comments(0)東洋思想

2010年06月08日

商人の道

「商人の道」
農民は連帯感に生きる
商人は孤独を生甲斐にしなければならぬ 
總べては競争者である
農民は安定を求める
商人は不安定こそ利潤の源泉として
喜ばねばならぬ 
農民は安全を欲する
商人は冒険を望まねばならぬ
絶えず危険な世界を求めそこに
飛込まぬ商人は利子生活者であり
隠居であるにすぎぬ
農民は土着を喜ぶ 
大地に根を深くおろそうとする
商人は何処からでも養分を吸い上げ
られる浮草でなければならぬ
その故郷は住む所すべてである 
自分の墓所はこの全世界である
先祖伝来の土地などと云う商人は
一刻も早く算盤を捨てて鍬を取るべきである
石橋をたたいて歩いてはならぬ
人の作った道を用心して通るのは
女子供と老人の仕事である
我が歩む処そのものが道である
他人の道は自分の道でないと云う事が
商人の道である
 

 
セブン&アイグループの創業者、
伊藤雅俊さんの部屋に飾ってあるらしい言葉。


商人とはそういうものだと予め思っていれば、
どんなことが起こっても「そういうことね。」と思えるんじゃないかな。  
タグ :名言


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 19:25Comments(0)東洋思想

2010年06月02日

達磨寺のカレンダー

うちの事務所には日めくりカレンダーがいくつもあり、
スタッフは、まったくもって説教臭いと思っているんだろうなと思いつつ、
そんなことは意に介せず、私個人的には気に入ってます。


さらに、机には近所の少林山達磨寺(黄檗宗)で頂いたカレンダーがあり、
毎月、2句が書いてあり、これがまた傑作。


6月はこれ。
「人行かぬ裏に道あり花の山」
「よういドン逆に走れば独り一番」


まさに弱者の戦略。最高。


ちなみに、5月も最高でした。
「言いわけは無能者の泣きごと」
「雑巾は最後まで汚さず使い切れ」
(これは深いですよね~。)


ということで、今月も説教くさいブログですが、
よろしくお願いします!  
タグ :


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 09:34Comments(2)東洋思想

2010年05月14日

自我

滅私奉公とか、自我忘却とか、の用語は自我の実在性を前提とする用語であって、かかる用語を用いる者は、いまだ本物の人物とは呼び難い。
(飯塚毅 TKC会計人の基本理念<25項目>の20の解説より)


朝、事務所の研修で、皆で読み合わせをした時に、
確かにそうだな、フムフムと、読みながらニヤニヤしてしまった。


ということで、今週も楽しくいきましょう。  


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 09:12Comments(0)東洋思想

2010年05月06日

自利トハ利他ヲイフ

マインドマップ寺子屋と言いながら、
すっかりマインドマップの話がご無沙汰ですが、
「マインドマップ(の)寺子屋」ではなく、
「マインドマップ(+)寺子屋」というテーマなので、
引き続きお付き合い下さい。
(ちょっと苦しいかっicon10。ほとんど小澤昌人暴走裏ブログと化してますね。)


さて、飯塚毅先生の話の続き。


飯塚先生と言えばこの言葉というのが、
「自利利他」という言葉。


大乗仏教の経論にはよく出てくる言葉らしいのですが、
飯塚先生の支持する最澄伝教大師の訳は、
「自利トハ利他ヲイフ」。


「自利とは利他をいう」とは、「利他」のまっただ中で「自利」を覚知すること、すなわち「自利即利他」の意味である。

これは飯塚先生の言葉。
「色即是空」と同様。


簡単に言えば、自利のために他を利そう、とか、
利他が先でその後に自利がある、とか、
そういうのでは「自利利他」にはならないということでしょうか。


…読んでいる方が首をひねっているのが見えるようですね(笑)。


ということで、多少わかりやくお話ししたいので、
次は陽明学の「知行合一」のお話をしたいと思います。


今日もお付き合い頂き、ありがとうございました。  


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 22:12Comments(0)東洋思想

2010年05月03日

技と心

私は独立開業すると同時に、
会計人の集団である「TKC全国会」に入会しました。
この会の初代会長が飯塚毅先生です。


独立前に5年ほど、2件の会計事務所で修業させて頂き、
自分ではそれなりに仕事ができるようになった気になっていました。
今考えると、とても恥ずかしい話ですが。


確かに会計や税務に関する知識、「技」という面では、
ある程度は勉強できていたかもしれません。


しかし、それ以上に大事なものがあって、
それを見ていないことにさえ気づいていませんでした。


もう書かなくてもわかりますよね。
「心」です。


飯塚先生を通じて最初に出会った言葉が、
「自利利他」という、文字では理解できても、
体現することが果てしなく難しい言葉だったのです。  


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 19:35Comments(0)東洋思想

2010年04月28日

飯塚毅先生

今まで書いたことがなかったことにさえ気づきませんでしたが、
私、本業は税理士です。


きっとご存知の方の方が多いでしょうが、念のため。


最近では「もしドラ」ですっかり有名になってしまった、
天才コンサルタント、故ドラッカーさんのお言葉を借りれば、
人間が幸せであるためには社会の発展が必要で、
その役割を担っているのは国や政治ではなく「企業」だと。


そんな志を持った「企業」のサポートさせて頂く素敵な仕事だと思い、
日々、取り組んでいます。


さて、自分自身も志を持って税理士という道を歩いていますが、
当然、道に迷うこともあります。


そんな時に支えになるのが先人の言葉。
陽明学もそうですが、東洋の思想に導かれることが多いです。


東洋思想に興味を持つようになったきっかけを作って下さったのは、
日本の税理士界に偉大な功績を残された、故飯塚毅先生でした。


(つづく)  


Posted by 高崎市の税理士 小澤昌人  at 22:09Comments(0)東洋思想