グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年10月14日
論語との対話
「子曰く、君子は食に飽くるを求むること無く、居に安きを求むること無し。
事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す。学を好むと謂う可き(べき)のみ。」
<訳>
先生がおっしゃった。志ある人は、飽食せず、居る所に楽を求めない。
なすべきことはすぐ行い、言葉を慎み、でしゃばらない。
人の道をわきまえている優れた人に就いて教えを求め、自分を正す。
そういう人こそ「学びを好む人」だということができるのだ。
土光敏夫さんという経営者をご存知でしょうか。
昭和40年代に経営危機に見舞われた東芝を再建し、
その後、経団連会長になった方です。
「メザシの土光さん」と呼ばれたように、質素な生活で知られます。
メザシはイメージづくりのパフォーマンスだったという話もありますが、
暮らしは低く思いは高く、個人は質素に社会は豊かに、を実践された方です。
余談ですが、土光さんの座右の銘「日新」(常に今日を精一杯生きるといった意味か。)という言葉も、
論語とともに四書五経に数えられる『大学』に出てきますね。
私も好きな言葉です。
「事に敏にして言に慎み」という箇所は、耳が痛いですね。
思った時には行動している人間、そして、
言葉が重い人間を目指して努力と工夫を。
事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す。学を好むと謂う可き(べき)のみ。」
<訳>
先生がおっしゃった。志ある人は、飽食せず、居る所に楽を求めない。
なすべきことはすぐ行い、言葉を慎み、でしゃばらない。
人の道をわきまえている優れた人に就いて教えを求め、自分を正す。
そういう人こそ「学びを好む人」だということができるのだ。
土光敏夫さんという経営者をご存知でしょうか。
昭和40年代に経営危機に見舞われた東芝を再建し、
その後、経団連会長になった方です。
「メザシの土光さん」と呼ばれたように、質素な生活で知られます。
メザシはイメージづくりのパフォーマンスだったという話もありますが、
暮らしは低く思いは高く、個人は質素に社会は豊かに、を実践された方です。
余談ですが、土光さんの座右の銘「日新」(常に今日を精一杯生きるといった意味か。)という言葉も、
論語とともに四書五経に数えられる『大学』に出てきますね。
私も好きな言葉です。
「事に敏にして言に慎み」という箇所は、耳が痛いですね。
思った時には行動している人間、そして、
言葉が重い人間を目指して努力と工夫を。
2010年10月11日
2010年10月01日
論語との対話
「子曰く、君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る。」
特に訳文がなくてもだいたいのニュアンスは掴んで頂けると思います。
「利」という言葉の意味ですが、
単純に金銭的な利益という意味ではなく、
私欲みたいな意味でしょうか。
さらに、「子曰く、利に放(よ)りて行えば怨み多し。」
こんな言葉もあるから気を付けないと。
「利の元は義なり」とおっしゃる方もいますが、
「義」じゃなくて「偽」とか「欺」でも、
世間には稼いだもの勝ちといった輩もいらっしゃいますからね。
とは言え、二宮尊徳曰く、
「道徳を忘れた経済は犯罪だが、経済を忘れた道徳は寝言である。」
うーん、寝言になっても困る。
「義先利後」。
本当なのかどうなのか。
一経営者として永遠のテーマだと思います。
特に訳文がなくてもだいたいのニュアンスは掴んで頂けると思います。
「利」という言葉の意味ですが、
単純に金銭的な利益という意味ではなく、
私欲みたいな意味でしょうか。
さらに、「子曰く、利に放(よ)りて行えば怨み多し。」
こんな言葉もあるから気を付けないと。
「利の元は義なり」とおっしゃる方もいますが、
「義」じゃなくて「偽」とか「欺」でも、
世間には稼いだもの勝ちといった輩もいらっしゃいますからね。
とは言え、二宮尊徳曰く、
「道徳を忘れた経済は犯罪だが、経済を忘れた道徳は寝言である。」
うーん、寝言になっても困る。
「義先利後」。
本当なのかどうなのか。
一経営者として永遠のテーマだと思います。