グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年07月29日
明日、たまごホールでお会いしましょう!
高崎TALK FESTIVAL、いよいよ明日です。
田中真澄先生の本をぺらぺらとめくってみて、
ますます楽しみなりました。
「自助の精神と互助の精神は手の裏表」(田中真澄)
たまたま自分の好きな言葉があった。
明日、たまごホールでお会いしましょう!
田中真澄先生の本をぺらぺらとめくってみて、
ますます楽しみなりました。
「自助の精神と互助の精神は手の裏表」(田中真澄)
たまたま自分の好きな言葉があった。
明日、たまごホールでお会いしましょう!
タグ :高崎TALK FESTIVAL
2010年07月28日
小沢健二と高崎TALK FESTIVAL?
「小沢健二が復活した。」
という話を聞いても何とも思わない方は多いと思うが、
自分はおおいにときめいた。
(ここから先は専門用語多し。)
多感な20歳前後をフリッパーズギター一色で過ごし、
ライブチケットを取ったら解散しやがってこのやろうと思ったら、
小沢健二ソロデビュー。
フリッパーズギターで彼はギター&ハーモニー担当だったので、
歌っている彼に違和感もあった。
しかし、それ以上に驚いたのは、
あれだけ極彩色の世界から、削るものを削いだ裸の小沢健二に、だ。
そんな訳でデビューアルバム、
『犬は吠えるがキャラバンは進む』は鮮烈だった。
今でも、心のベストテン第一位かどうかはわからんが、
かなり上位であることは間違いない。
アルバムの最終曲は「ローラースケートパーク」。
ローラースケート・パーク 小沢健二 歌詞情報 - goo 音楽
ありとあらゆる種類の言葉を知ってはいないが、
大人になって器用にこなすことを覚えて、
何もできなくなるということはあるとおおいに思う。
本当は器用でも何でもないのにさ。
あの時の小沢健二から受け取ったものが、
およそ20年後にようやく理解できてきた気がする。
そして、今年、小沢健二、復活。
ライブには行けなかったけど、嬉しい。
そんな年に、高崎TALK FESTIVALに携わり、
オザケンをはじめとした音楽から受け取ったものを形にしている。
そんな風に思いつつ、当日に向けて準備してます。
今日も、表ブログにも連動ネタを書きました。
『高崎市ではたらく税理士の「一隅を照らせ!!!」』
「決して消えない何か」
という話を聞いても何とも思わない方は多いと思うが、
自分はおおいにときめいた。
(ここから先は専門用語多し。)
多感な20歳前後をフリッパーズギター一色で過ごし、
ライブチケットを取ったら解散しやがってこのやろうと思ったら、
小沢健二ソロデビュー。
フリッパーズギターで彼はギター&ハーモニー担当だったので、
歌っている彼に違和感もあった。
しかし、それ以上に驚いたのは、
あれだけ極彩色の世界から、削るものを削いだ裸の小沢健二に、だ。
そんな訳でデビューアルバム、
『犬は吠えるがキャラバンは進む』は鮮烈だった。
今でも、心のベストテン第一位かどうかはわからんが、
かなり上位であることは間違いない。
アルバムの最終曲は「ローラースケートパーク」。
ローラースケート・パーク 小沢健二 歌詞情報 - goo 音楽
ありとあらゆる種類の言葉を知ってはいないが、
大人になって器用にこなすことを覚えて、
何もできなくなるということはあるとおおいに思う。
本当は器用でも何でもないのにさ。
あの時の小沢健二から受け取ったものが、
およそ20年後にようやく理解できてきた気がする。
そして、今年、小沢健二、復活。
ライブには行けなかったけど、嬉しい。
そんな年に、高崎TALK FESTIVALに携わり、
オザケンをはじめとした音楽から受け取ったものを形にしている。
そんな風に思いつつ、当日に向けて準備してます。
今日も、表ブログにも連動ネタを書きました。
『高崎市ではたらく税理士の「一隅を照らせ!!!」』
「決して消えない何か」

タグ :高崎TALK FESTIVAL
2010年07月27日
高崎TALK FESTIVAL
「高崎TALK FESTIVAL」
という暑い夏をより熱くするイベントが、
7月30日に高崎で開催されます。
僕もスタッフとして準備に取り組んでいます。
以前も書きましたが、
情熱や熱意が人生を変えると思っています。
今回、このイベントに携わる中で、
その気持ちをさらに強くしました。
当日の講演を聴いて、
その気持ちはたぶんもっと強くなるでしょう。
一人でも多くの方に、
そんな思いを我々スタッフと共有してもらえれば嬉しいです。
イベントに対する自分の思いを表ブログに書きました。
何か伝わったら、これまた嬉しいです。
高崎市ではたらく税理士の「一隅を照らせ!!!」
「地元ではたらく税理士として」
普段は黒字化支援をモットーとする税理士として、
赤い字=赤字は使わないのですが、今日は特別(笑)。
以上、よろしくお願いします!
という暑い夏をより熱くするイベントが、
7月30日に高崎で開催されます。
僕もスタッフとして準備に取り組んでいます。
以前も書きましたが、
情熱や熱意が人生を変えると思っています。
今回、このイベントに携わる中で、
その気持ちをさらに強くしました。
当日の講演を聴いて、
その気持ちはたぶんもっと強くなるでしょう。
一人でも多くの方に、
そんな思いを我々スタッフと共有してもらえれば嬉しいです。
イベントに対する自分の思いを表ブログに書きました。
何か伝わったら、これまた嬉しいです。
高崎市ではたらく税理士の「一隅を照らせ!!!」
「地元ではたらく税理士として」
普段は黒字化支援をモットーとする税理士として、
赤い字=赤字は使わないのですが、今日は特別(笑)。
以上、よろしくお願いします!

タグ :高崎TALK FESTIVAL
2010年07月22日
見えない壁によって囲まれた「閉じた空間」?
「見えない壁によって囲まれた「閉じた空間」に引きこもった顧客を、オモテに出してくるためには、ブランドが描く世界観で魅了しなければならないからですよ。」
(神田昌典)
どの会社もブランド化しなければならない時代に入った理由として、この文。
反則だな~。
「見えない壁によって囲まれた『閉じた空間』」ってなんだよ??
と、続きを読まずにいられなくなります。
漠然とした時代の風潮を言葉で切り取るのって、
本当にすごいと思う。
ピンと来た方はこの本で。
ワクワクします。
(神田昌典)
どの会社もブランド化しなければならない時代に入った理由として、この文。
反則だな~。
「見えない壁によって囲まれた『閉じた空間』」ってなんだよ??
と、続きを読まずにいられなくなります。
漠然とした時代の風潮を言葉で切り取るのって、
本当にすごいと思う。
ピンと来た方はこの本で。
ワクワクします。

タグ :神田昌典
2010年07月21日
「永続発展する企業の条件」
「永続発展する企業の条件」
経営理念で決まる会社の成長と発展
古典を学び「200年」企業を目指す
…というタイトルで、講演会が開催されます。
以下、私からお客様に送った推薦文。
昨年に引き続き、TKC関東信越会の生涯研修公開講座が開催されます。
今年は、私が勉強させて頂いている「古典学習陶冶会」を主宰する佐々木直先生のご講演です。一年ほど前に先生のお話を伺い感動、その場で陶冶会に入会しました。
佐々木先生は、会社の目的を「大きくすること」ではなく「永続発展」とし、そのためには経営者自ら古典に学び、人格を高めていくことが重要だと述べられています。
自分が死んだ後も続くような会社にするためには何が必要か。そのようなことを考える良い機会になると思っています。
佐々木先生のご著書『企業永続論 永続発展する会社の条件』もお勧めです。
参加費無料ですし、ぜひご参加ください!
(お客様以外の方は、念のため私までご一報を。)
経営理念で決まる会社の成長と発展
古典を学び「200年」企業を目指す
…というタイトルで、講演会が開催されます。
以下、私からお客様に送った推薦文。
昨年に引き続き、TKC関東信越会の生涯研修公開講座が開催されます。
今年は、私が勉強させて頂いている「古典学習陶冶会」を主宰する佐々木直先生のご講演です。一年ほど前に先生のお話を伺い感動、その場で陶冶会に入会しました。
佐々木先生は、会社の目的を「大きくすること」ではなく「永続発展」とし、そのためには経営者自ら古典に学び、人格を高めていくことが重要だと述べられています。
自分が死んだ後も続くような会社にするためには何が必要か。そのようなことを考える良い機会になると思っています。
佐々木先生のご著書『企業永続論 永続発展する会社の条件』もお勧めです。
参加費無料ですし、ぜひご参加ください!
(お客様以外の方は、念のため私までご一報を。)

2010年07月20日
学び方を学ぶ
マインドマップの開発者であるトニー・ブザン氏は、
「学び方を学ぶ」ことの大切さを唱えます。
子どもの頃から、黒板に先生が書いたことをノートに写すことに何の疑問を持ったこともありませんでした。
マインドマップを学んで感じたことは、
自分自身の使いこなし方は自分で体験して得るしかないということでした。
何事も試してみて、感じてみないと分からない。
大人になると、ついつい忘れてしまいがちですよね。
「学び方を学ぶ」ことの大切さを唱えます。
子どもの頃から、黒板に先生が書いたことをノートに写すことに何の疑問を持ったこともありませんでした。
マインドマップを学んで感じたことは、
自分自身の使いこなし方は自分で体験して得るしかないということでした。
何事も試してみて、感じてみないと分からない。
大人になると、ついつい忘れてしまいがちですよね。
タグ :マインドマップ
2010年07月19日
仕事が楽しくなる!マインドマップ体験講座
9月14日(火)のマインドマップ体験講座のタイトルが決まりました
。
「仕事が楽しくなる!マインドマップ体験講座」です
。
マインドマップは「人生のツール」として様々なシーンに用いることが出来ますが、
今回は、創造的思考、アイデアの整理、プレゼンテーション、スケジュール管理など、
仕事が楽しくなるマインドマップ体験をテーマに開催します。
すでに数名の方から参加表明いただき、楽しみになってきました。
群馬初の体験講座、お楽しみに~
。

「仕事が楽しくなる!マインドマップ体験講座」です

マインドマップは「人生のツール」として様々なシーンに用いることが出来ますが、
今回は、創造的思考、アイデアの整理、プレゼンテーション、スケジュール管理など、
仕事が楽しくなるマインドマップ体験をテーマに開催します。
すでに数名の方から参加表明いただき、楽しみになってきました。
群馬初の体験講座、お楽しみに~

2010年07月17日
公開のマインドマップセミナーをやります!
9月14日、高崎商工会議所さんの「ワンコインセミナー」企画の一環として、
マインドマップセミナーを開催することになりそうです
こうした形で公開のセミナーを群馬で開催するのは初なので、
皆さんに楽しんで受講していただけるよう、準備して臨みたいと思います
ご期待下さいね。
詳細は、決まり次第お知らせしていきます
マインドマップセミナーを開催することになりそうです

こうした形で公開のセミナーを群馬で開催するのは初なので、
皆さんに楽しんで受講していただけるよう、準備して臨みたいと思います

ご期待下さいね。
詳細は、決まり次第お知らせしていきます

タグ :マインドマップ
2010年07月07日
今日の哲学(2010.7.7)
一日一生
(天台宗大阿闍梨 酒井 雄哉)
今日、沼田に聞きに行った、
加賀屋克美さん(有限会社 加賀屋感動ストアーマネージメント)の話を聞いても感じたが、
今日という日は一生で一度だし、
起きてから寝るまでが一生のつもりで、
朝からエンジン全開で情熱的に生きたいな、と。
明日がある保証はないもんなぁ。
(天台宗大阿闍梨 酒井 雄哉)
今日、沼田に聞きに行った、
加賀屋克美さん(有限会社 加賀屋感動ストアーマネージメント)の話を聞いても感じたが、
今日という日は一生で一度だし、
起きてから寝るまでが一生のつもりで、
朝からエンジン全開で情熱的に生きたいな、と。
明日がある保証はないもんなぁ。
2010年07月05日
今日の哲学(2010.7.5)
「若い人たちに私がいいたいことは、終生の仕事ときめた事業に時と注意を全部つぎ込むだけでなく、自分の資本の最後のドルまでつぎ込みなさい、ということである」
(『カーネギー自伝』アンドリュー・カーネギー)
最後のドルまでつぎ込む…。
さすが鉄鋼王の言うことはすごい。
株式等に投資する前に、まずは自分に投資して、
自分を貨幣のように流通させるべき、
というようなことを書いている本を以前読んだことがあって、
いまだに印象に残っています。
最後のドルまでつぎ込んだ先に何があるのかは、
つぎ込んだ人にしかわからないということでしょうか。
(『カーネギー自伝』アンドリュー・カーネギー)
最後のドルまでつぎ込む…。
さすが鉄鋼王の言うことはすごい。
株式等に投資する前に、まずは自分に投資して、
自分を貨幣のように流通させるべき、
というようなことを書いている本を以前読んだことがあって、
いまだに印象に残っています。
最後のドルまでつぎ込んだ先に何があるのかは、
つぎ込んだ人にしかわからないということでしょうか。
2010年07月01日
今日の哲学(2010.7.1)
あっという間に7月ということで、
今月も恒例(?)の少林山日めくりカレンダーから。
「停止は退身三歩なり」
この時代、昨日と同じことをしているということは、
売上や価値が落ちるということに気づかずか、
気づいていても見ないふりをしている人も多いから、
止まっていない人にはチャンス。
「自己満足に発展なし」
どちらにも共通しているところは、
人には「ここまで」というのは無いということ。
しかし、恐ろしいのは自己満足しているかどうかには、
自分自身で気づきづらいということか。
気をつけないと。
今月も恒例(?)の少林山日めくりカレンダーから。
「停止は退身三歩なり」
この時代、昨日と同じことをしているということは、
売上や価値が落ちるということに気づかずか、
気づいていても見ないふりをしている人も多いから、
止まっていない人にはチャンス。
「自己満足に発展なし」
どちらにも共通しているところは、
人には「ここまで」というのは無いということ。
しかし、恐ろしいのは自己満足しているかどうかには、
自分自身で気づきづらいということか。
気をつけないと。
タグ :少林山達磨寺