2010年08月16日
社長塾(仮)をヴァージョンアップします
自分が地元で経営をサポートする仕事をさせて頂いてる理由の一つは、
別のところで書いたかもしれませんが、
経営者が世の中を良くする存在だと思っているからだ。
経営者が変われば、会社が変わって、
そこで働いている人も変わって、
地域も変わって、世の中が良くなる。
まあ、そんなに単純ではないだろうけど、
こういうことに人生をかけたいと思っているのは、
教育がライフワークだと決めたから。
豊かさ、と言った時、
そこには「心」と「物」の豊かさがあると言われる。
「衣食足りて礼節を知る。」という言葉もあるが、
衣食が足りるまで礼節を知らなくてもいい、
という話ではないだろう。
今まで、毎月第3金曜日に開催していた社長塾では、
主にランチェスター戦略をはじめとした戦略について勉強してきた。
しかし、これではやりたいことからすると片手落ちだった。
何のために戦略を勉強するのか。
会社を良くするためだ。
じゃあ、何のために会社を良くするんだ?
竹田先生は「願望、熱意、向上心」のウェイトを53%としているが、
なんで熱意が出て来るかと言えば、
結局、志みたいなところから出てくるんじゃないか。
そういう心を耕す部分も含め、
たくさんの人に新しい自分に出会う機会を作りたい。
ということで、今週末の社長塾から多少方向性を変えさせて下さい。
もちろん、ランチェスターの勉強は続けますので、ご安心を。
参加者がインプットもアウトプットもできる、
皆が主役の勉強会にしていきましょう!
別のところで書いたかもしれませんが、
経営者が世の中を良くする存在だと思っているからだ。
経営者が変われば、会社が変わって、
そこで働いている人も変わって、
地域も変わって、世の中が良くなる。
まあ、そんなに単純ではないだろうけど、
こういうことに人生をかけたいと思っているのは、
教育がライフワークだと決めたから。
豊かさ、と言った時、
そこには「心」と「物」の豊かさがあると言われる。
「衣食足りて礼節を知る。」という言葉もあるが、
衣食が足りるまで礼節を知らなくてもいい、
という話ではないだろう。
今まで、毎月第3金曜日に開催していた社長塾では、
主にランチェスター戦略をはじめとした戦略について勉強してきた。
しかし、これではやりたいことからすると片手落ちだった。
何のために戦略を勉強するのか。
会社を良くするためだ。
じゃあ、何のために会社を良くするんだ?
竹田先生は「願望、熱意、向上心」のウェイトを53%としているが、
なんで熱意が出て来るかと言えば、
結局、志みたいなところから出てくるんじゃないか。
そういう心を耕す部分も含め、
たくさんの人に新しい自分に出会う機会を作りたい。
ということで、今週末の社長塾から多少方向性を変えさせて下さい。
もちろん、ランチェスターの勉強は続けますので、ご安心を。
参加者がインプットもアウトプットもできる、
皆が主役の勉強会にしていきましょう!